ページID:221856903
働くパパママ育業応援奨励金「もっとパパコース」(電子申請)
更新日:2025年7月1日
電子申請システムによる申請について
本奨励金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ(外部サイト)」を活用したインターネットによる申請が可能です。利用するには、法人共通認証基盤「
GビズID(外部サイト)」(GビズIDプライム)を取得する必要があります。アカウントを作成すると、一つのID・パスワードで、複数の行政サービス にログインでき、補助金申請、社会保険手続、各種認可申請など業務上の電子届出や申請に使用できます。
※「GビズID」のアカウント取得には、デジタル庁のGビズID運用センターによる審査があるため時間がかかります。余裕を持ってご準備ください。なお、ID発行が間に合わないことによる申請期日の延長はできかねますので、その際は郵送によりご申請ください。
申請にあたっての注意事項
本奨励金はJグランツで申請を行う場合でも個人情報保護の観点から、一部書類は郵送で行う必要があります。
- Jグランツで申請後、詳細ページに掲載されている「電子申請における郵送チェックリスト」に必要項目を入力の上、郵送書類に同梱の上発送してください。
- 電子申請+郵送書類の送付ともに申請受付期限日必着です。どちらか片方でも申請受付期限日を超過して財団に到着した場合は、奨励対象となりません。
- Jグランツを利用するには法人共通認証基盤アカウント「GビズID」(GビズIDプライム)の取得が必要です。ID発行まで時間がかかるため余裕を持って準備してください。なお、アカウントを取得できない場合は、「募集要項・郵送申請版」にしたがって郵送により申請してください。
- 電子申請では、申請企業等の在籍者以外(社会保険労務士や行政書士等)による申請に係る手続きの代行はできません。手続きの代行を依頼する場合は、「募集要項・郵送申請版」に従い、すべての書類を郵送申請してください。
令和7年度「働くパパママ育業応援奨励金(もっとパパコース)」各種書類
募集要項・電子申請版(PDF:5,751KB)
- 申請様式 支給申請撤回届出書 変更届出書
⇒電子申請にあたっては、Jグランツ 働くパパママ育業応援奨励金(もっとパパコース)詳細ページからダウンロードした専用様式をアップロードしてください。
令和7年度働くパパママ育業応援奨励金もっとパパコース(Jグランツ)(外部サイト)
電子申請において、奨励金請求書兼口座振替依頼書(様式第6号)、印鑑証明書原本(個人事業主の場合は印鑑登録証明書)の提出は不要です。支給決定後、Jグランツにある所定の申請フォームのページを開き、奨励金の振込先の金融機関に関する情報(口座番号、口座名義等)を入力してください。
参考資料
申請受付期限日一覧(PDF:547KB)
- Q&A 準備中
申請書類の提出先
提出先 | |
---|---|
郵送で提出する資料 | 〒102-0072 |
電子申請(Jグランツ)で提出する資料 |
|
※Jグランツの操作方法等の基本的な内容については、Jグランツ公式ウェブサイト(外部サイト)「申請の流れ」にある『事業者クイックマニュアル』をご確認ください。ご不明な点がございましたら、Jグランツ公式ウェブサイトの「よくあるご質問」、またはJグランツの画面右下に表示されるチャットボットをご活用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードへ(外部サイト)
お問い合わせ
企業支援部 雇用環境整備課 育児支援担当係
電話:03-5211-2399(平日9時から17時)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く
※必ず【募集要項・電子申請版】をご確認のうえ、お問い合わせください
※お問い合わせの際には「もっとパパコース」とお伝えください
このページを見ている人は、