ここがページトップです

ページID:795398398

介護休業取得応援奨励金

更新日:2025年4月1日

(公財)東京しごと財団では、東京都と連携して、
介護休業取得・就業継続を推進する都内中小企業等を応援します。

介護チラシ画像


★お知らせ★
令和7年4月1日更新 令和7年度の募集要項を掲載しました。

介護休業取得応援奨励金の概要

奨励対象事業者都内勤務の常時雇用する従業員を2人以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる中小企業等(従業員数300人以下)

奨励の対象となる従業員
介護休業取得要件

都内勤務の従業員(雇用保険被保険者)が、合計15日以上の介護休業(有給の介護休暇含む)を取得し、原職復帰後3か月以上継続して雇用されていること

職場環境整備要件

育児・介護休業法に定める制度を上回る取組について、令和7年4月1日以降、就業規則にいずれかを整備したこと
ア 介護休業期間の延長
イ 介護休業の取得回数の上乗せ
ウ 介護休暇の取得日数の上乗せ
エ 中抜けありの時間単位の介護休暇導入
※詳細は募集要項をご確認ください。

奨励金の加算となる取組

介護休業を支える同僚を支援する取組を行った場合、加算項目に応じて奨励金に加算
(1)同僚への応援評価制度・表彰制度の整備と介護休業応援プランシートの作成
(2)同僚への応援手当支給と介護休業応援プランシートの作成
※(1)(2)の加算項目に取組んだ場合、各項目につき30万円を奨励金額に加算
ただし、(1)(2)両方の項目に取組んだ場合、加算額は2項目合わせて50万円

奨励金額

合計15日の介護休業...27.5万円
合計31日以上の介護休業...55万円
※加算となる取組により、最大105万円

【事業実施期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※予算の範囲を超えた場合は、申請受付期間内でも受付を終了します。

【申請期間】
対象となる介護休業から原職に復帰し、3か月経過する翌日から2か月以内
※企業毎に申請受付期限日が異なりますので「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請受付期限日一覧(PDF:547KB)」を必ずご確認ください。

【奨励金募集要項および申請様式】
申請にあたっては募集要項・申請様式をご確認ください。

申請方法

介護休業取得応援奨励金チラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護チラシ(PDF:335KB)


本事業に取り組んでいる中小企業は、東京都中小企業制度融資「女性活躍推進融資(TOKYOウィメン・ビズ・サポート)」の対象となり、信用保証料2/3補助や利率優遇を受けることができます。詳細は、下記URLにてご確認ください。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/sangyo-rodo/9-women-biz-for-r7-pdf(外部サイト)

東京都の取組

女性活躍の輪

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードへ(外部サイト) AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードロゴ

お問い合わせ

企業支援部 雇用環境整備課 育児支援担当係

電話:03-5211-2399(平日9時から17時)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く

※必ず募集要項をご確認のうえ、お問い合わせください
※お問い合わせの際には「介護休業取得応援奨励金」とお伝えください

介護休業取得応援奨励金