ここがページトップです

ページID:277535847

働くパパママ育業応援奨励金(概要)

更新日:2025年4月1日

男性の育業や育児中の女性の就業継続を後押しします

育業応援奨励金キャラクター

★お知らせ★

令和7年4月1日 令和7年度の募集要項を掲載しました。

各コースの概要

パパ従業員の育業対象 ママ従業員の育業対象

働くパパコースNEXT画像

合計15日以上の育業
25万円~330万円
加算となる取組により 最大420万円

※奨励金額がアップしました!

働くママコースNEXT画像

合計1年以上の育業
125万円
加算となる取組により 最大175万円

※奨励金額がアップしました!

もっとパパコース画像

複数の男性従業員がそれぞれ
合計30日以上の育業

育業人数により
80万円~170万円

パパと協力ママコース画像

合計6か月以上1年未満の育業
100万円


【対象事業者】
都内勤務の常時雇用する従業員を2人以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる企業等
※企業規模はコースごとに異なります。

【事業実施期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※予算の範囲を超えた場合は、申請受付期間内でも受付を終了します。

【申請期間】
対象となる育業から原職に復帰し、3か月経過する翌日から2か月以内
※もっとパパコースでは、申請に係る複数の育業のうち、最も復帰日が遅い育業が″対象となる育業″となります。
※企業毎に申請受付期限日が異なりますので「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請受付期限日一覧(PDF:547KB)」を必ずご確認ください。

【奨励金募集要項および申請様式】
申請にあたっては募集要項・申請様式をご確認ください。

※過去に本奨励金を受給した企業等(同一代表の申請は、別法人格であっても同一企業とみなします)は同一のコースを申請することができません。
※申請のコースが異なる場合は原則申請可能です。

(ただし、令和7年度働くパパコースNEXTともっとパパコースの両方を申請することはできません。)

※令和4年11月1日より東京都パートナーシップ宣誓制度が創設されました。この制度の趣旨を踏まえ、「東京都パートナーシップ宣誓制度」等の証明を取得した方の申請についても、一定の要件とともに申請を可能といたします。

働くパパママ育業応援奨励金チラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度パパママチラシ(PDF:460KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度もっとパパチラシ(PDF:372KB)


〇制度融資のご案内
本事業に取り組んでいる中小企業は、東京都中小企業制度融資「女性活躍推進融資(TOKYOウィメン・ビズ・サポート)」の対象となり、信用保証料3分の2補助や利率優遇を受けることができます。詳細は、下記URLにてご確認ください。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/sangyo-rodo/9-women-biz-for-r7-pdf(外部サイト)

東京都の取組

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードへ(外部サイト) AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードロゴ

お問い合わせ

企業支援部 雇用環境整備課 育児支援担当係

電話:03-5211-2399(平日9時から17時)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く


※必ず募集要項をご確認のうえ、お問い合わせください

※お問い合わせの際にはコース名をお伝えください