ここがページトップです

ページID:540693968

令和3年度 小規模テレワークコーナー設置促進助成金

更新日:2024年12月13日

申請受付は終了いたしました(令和4年4月1日更新)

本助成金の申請受付は令和4年3月31日(木曜)をもって終了いたしました。

事務所移転のお知らせ(令和4年3月24日更新)

雇用環境整備課は、3月22日(火曜)より事務所を移転いたしました。
書類の郵送提出の際はご注意ください。

■新住所 ※持参提出不可

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル11階

まん延防止等重点措置期間延長に伴う特例について(令和4年3月9日更新)

<対象:東京都のまん延防止等重点措置期間延長に伴い、自主的に休業している飲食店等の事業者>

小規模テレワークコーナー設置コース第二期の事前エントリーに応募している事業者のうち、
東京都のまん延防止等重点措置期間延長に伴い自主的に休業している飲食店等の事業者については、
以下のとおりの取り扱いといたします。

■テレワークコーナーの営業開始日
 支給申請書類の提出日までにテレワークコーナーの営業を開始すること。
 ※支給申請締切日は令和4年3月31日(木曜)(当日消印有効)です。
 (申請日時点で、申請事業者の銀行口座からの支払が完了していない場合、助成対象外)

 ※例1:令和4年3月22日(火曜)にテレワークコーナーの営業を開始した場合
 →令和4年3月22日(火曜)~3月31日(木曜)までに申請書類を郵送提出
 例2:令和4年3月31日(木曜)(申請締切日)にテレワークコーナーの営業を開始した場合
 →令和4年3月31日(木曜)中に申請書類を郵送提出

特例適用に必要な提出書類

  1. 理由書(申請事業者名、代表者名が入ったもの) ※押印不要、自筆以外可
  2. 「まん延防止等重点措置期間延長に伴い、自主的に休業していること」
    「テレワークコーナーの営業開始がまん延防止等重点措置期間明けになること」の
    両方が確認できる書類または写真
    (例:店舗ホームページの掲載画面キャプチャー、店頭掲示物 等)
  3. 工事完了・購入物の納品が令和4年2月28日(月曜)までに完了していることがわかる書類

※上記すべての書類の提出がない場合には特例は適用されません。

※テレワークコーナーの営業開始日以外の要件は変更になりません。

大切なお知らせ(令和4年2月28日更新)

<1.事前エントリー応募~テレワークコーナーの準備・営業開始~助成金申請まで>

申請の流れ

(1)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。募集要項(PDF:524KB)で事業の詳細を確認
(2)事前エントリーフォームでエントリーに応募(事前エントリーの受付は終了しました
(3)必要品を発注のうえテレワークコーナーを整備し、営業を開始(令和4年2月28日(月曜)まで
(4)支払完了後、申請書類一式を用意して郵送で支給申請(令和4年3月31日(木曜)当日消印有効

※テレワークコーナー営業開始前に申請を行った場合には助成対象外となります。申請日が営業開始日以後であることを確認のうえ、申請書類を提出してください。
※助成対象事業に要する支払は原則として口座振込で行うことが必要です。
 やむを得ずクレジットカードで支払を行った場合にも、ご利用のクレジットカードの支払(申請事業者の
 銀行口座からの引落)が支給申請日までに完了していない場合は助成対象外となります。
※ご利用のクレジットカードの締め日・支払日をよく確認のうえ、支払(申請事業者の銀行口座からの引落)
 が全て完了した後に支給申請(郵送提出)を行ってください。

<2.事前エントリー・物品購入および工事発注・支給申請前に必ずご確認ください>

支給申請には、必要な要件を全て満たす必要がありますダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。募集要項(PDF:524KB)3~5ページ、9ページ参照)。
特に、以下については事前エントリー前に必ずご確認ください。

  • 風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律(風営法)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業およびこれらに類する事業を行っている事業者は助成対象外となります。
  • テレワークコーナーの設置については、管轄行政庁に用途に関する事前相談を行い、問題がないことを
    確認する必要があります。相談にあたっては、必要な書類(図面等)を用意してください。
  • テレワークコーナーは、1日4時間以上、かつ週20時間以上稼働する必要があります。
  • テレワークコーナーは、一般の方が利用できるものを指します(自社・グループ社員のみが利用するものは助成対象外)。
  • テレワークコーナーを設置する施設は都内の区市町村部にあるものに限ります。
  • エントリーおよび支給申請は、同一年度一助成対象事業者につき1回限りです(第二期の支給申請には
    第二期のエントリーが必要です)。
  • 第一期にエントリー後に支給申請を行っていない場合には、第一期のエントリー及び支給申請を行うことができます(第二期エントリー前に発注したものは助成対象外)。
  • 事前エントリー受付をもって助成金の支払いを確約するものではありません。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」チラシ(PDF:1,880KB)


コースについて

本助成金には2つのコースがあります。

コースにより、事業者要件や助成金の上限・助成率、助成対象経費が異なりますので申請される

コースの募集要項をよく確認し、支給申請手続きを行ってください。

  • 小規模テレワークコーナー設置コース(受付終了)
  • ボックス型サテライトオフィスモデル設置コース(受付終了)

※なお、一部メーカー等が、自社製品が当助成金の対象になると営業を行う可能性がありますが、
当財団として個別に認めているものではありませんのでご注意ください。

小規模テレワークコーナー設置コース

事前エントリー受付期間 ※小規模テレワークコーナー設置コースのみ(必須)

(第一期) 令和3年6月23日(水曜)~8月31日(火曜) →終了いたしました。

(第二期) 令和3年10月20日(水曜)~令和4年1月31日(月曜) →終了いたしました。

※小規模テレワークコーナー設置コースは、
事業実施および支給申請の前に、申請する期の事前エントリーが必要です。

※予算の範囲を超えるエントリーがあった場合、事前エントリー受付期間内でも受付を終了することがあります。

※エントリー前に、募集要項を必ずご確認ください。本助成金の申請には助成対象事業者としての要件を全て満たしていることが必要です。

※エントリーは、一助成対象事業者につき1回限りです(第一期の支給申請には第一期のエントリーが、第二期の支給申請には第二期のエントリーが必要です)。ただし、第一期エントリー後に支給申請を行っていない場合には、第二期のエントリー及び支給申請を行うことができます(この場合、第二期エントリーへの応募を行った日より前に取り組んだ事業は助成対象外となりますので、ご注意ください)。

※エントリー受付をもって助成金の支払を確約するものではありません。

事業実施期間(終了いたしました)

(第一期) 事前エントリーへの応募を行った日以後~令和3年9月30日(木曜)

(第二期) 事前エントリーへの応募を行った日以後~令和4年2月28日(月曜)

※事業実施前に必ず募集要項をご確認ください。助成対象事業者の要件をすべて満たしていない場合は助成対象外となります。

※第一期、第二期ともに、申請を行う期の事前エントリーへの応募を行った日より前に取り組んだ事業は全て対象外となります。

支給申請受付期間(終了いたしました)

 (第一期)  令和3年9月1日(水曜)~令和3年10月29日(金曜)

 (第二期)  令和3年12月1日(水曜)~令和4年3月31日(木曜)

※郵送による受付(締切日消印有効)

※第一期の支給申請には第一期の事前エントリーが、第二期の支給申請には第二期の事前エントリーが必要です。

※(第二期)事前エントリーへの応募を行った日以後、令和4年2月28日(支給申請日がそれ以前の場合は支給申請日)までに事業を実施(発注・契約・申込・購入等)し、テレワークコーナーの営業を開始している必要があります。

※予算の範囲を超えた場合、支給申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

申請方法(申請受付は終了いたしました)

郵送による提出のみ

※必ず、記録が残る方法(簡易書留等)により送付してください(申請書類の到着確認に関するお問い合わせには一切お応えできません)。

※来所による持参提出は、一切受け付けません。

●書類の送付先●
 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル11階
 公益財団法人東京しごと財団 雇用環境整備課 職場環境整備担当係

※必ず「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 支給申請書類在中」と記載してください。
※必ず記録が残る簡易書留等の方法により送付してください。

募集要項・申請様式

要件や申請方法など、詳細は下記募集要項をご覧ください。

募集要項

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 小規模テレワークコーナー設置コース」募集要項(PDF:524KB)

 申請に必要な提出書類については、必ず「募集要項」をご確認ください。

 ※申請企業は、提出書類の控えを必ずとり、保管してください(返却や送付依頼については一切応じられません)。

なお、コース要件である「TOKYOテレワークアプリ」の登録については、
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。施設情報の登録方法について(外部サイト)を必ず読み、東京テレワーク推進センターWebサイト内の
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。サテライトオフィス施設情報の投稿ページ(外部サイト)より情報を入力してください。

 ○支給申請に必要な書類:募集要項12頁~14頁参照(提出書類チェックリストをご活用ください)。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。小規模テレワークコーナー設置コース 提出書類チェックリスト(PDF:386KB)

区分

様式名称

申請様式
(ダウンロードファイル) 

記入例 

支給申請

支給申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第1-2号(エクセル:51KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:443KB)

支給申請

事業所一覧

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第1-2号別紙(エクセル:13KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:146KB)

支給申請

誓約書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第2-2号(ワード:55KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:246KB)

支給申請

工事現場写真
貼付台紙

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。台紙(エクセル:13KB)

事業者に係る事項の変更

変更届出書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第4号(ワード:34KB)

支給申請の撤回

支給申請撤回届出書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第5号(ワード:34KB)

助成金請求

※支給決定通知書を

受領後に提出

助成金請求書兼口座振込依頼書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第6号(ワード:41KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:121KB)

財産の処分

財産処分申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第7号(ワード:40KB)

ボックス型サテライトオフィスモデル設置コース

ボックス型サテライトオフィスモデル設置コースの申請受付は終了いたしました。

事業実施期間

令和3年6月23日(水曜)~令和3年9月30日(木曜)

※事業実施前に必ず募集要項をご確認ください。助成対象事業者の要件をすべて満たしていない場合は助成対象外となります。

※令和3年6月23日(水曜)より前に取り組んだ事業は全て対象外となります。

支給申請受付期間

令和3年9月1日(水曜)~令和3年10月29日(金曜)※締切日消印有効

※郵送による受付

※令和3年6月23日以後、令和3年9月30日(支給申請日がそれ以前の場合は支給申請日)までに事業を実施(発注・契約・申込・購入等)し、ボックス型サテライトオフィスの営業を開始している必要があります。

※予算の範囲を超えた場合、支給申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

申請方法

郵送による提出のみ

※必ず、記録が残る方法(簡易書留等)により送付してください(申請書類の到着確認に関するお問い合わせには一切お応えできません)。

※来所による持参提出は、一切受け付けません。

募集要項・申請様式

要件や申請方法など、詳細は下記募集要項をご覧ください。

募集要項

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 ボックス型サテライトオフィスモデル設置コース」募集要項(PDF:453KB)

申請様式

申請に必要な提出書類については、必ず「募集要項」をご確認ください。

※申請企業は、提出書類の控えを必ずとり、保管してください(返却や送付依頼については一切応じられません)。

○支給申請に必要な書類:募集要項10頁~11頁参照(提出書類チェックリストをご活用ください)。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ボックス型サテライトオフィスモデル設置コース 提出書類チェックリスト(PDF:281KB)

区分様式名称

申請様式
(ダウンロードファイル)

記入例
支給申請

支給申請

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第1-1号(エクセル:39KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:332KB)

支給申請

事業所一覧ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第1-1号別紙(エクセル:13KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:100KB)

支給申請

誓約書ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第2-1号(PDF:163KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:199KB)

事業者に係る

事項の変更

変更届出書ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第4号(ワード:34KB)
支給申請の撤回

支給申請撤回届出書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第5号(ワード:34KB)

助成金請求
※支給決定通知書を
受領後に提出

助成金請求書兼
口座振込依頼書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第6号(ワード:41KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF:121KB)

財産の処分

財産処分申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第7号(ワード:40KB)

その他

支給要綱・支給要領

よくあるご質問

よくあるご質問と回答の一覧をご用意しております。

お問い合わせ前に一度、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。よくあるご質問(FAQ)(PDF:629KB)の各項目をご確認くださいますようお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードへ(外部サイト) AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードロゴ

お問い合わせ

企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備係

電話:03-5211-5200(平日9時から17時)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く