ページID:389255660
令和4年度 小規模テレワークコーナー設置促進助成金
更新日:2024年12月13日
令和6年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金について(令和6年4月2日更新)
準備中
令和5年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金について(令和6年4月2日更新)
本助成金の申請受付は令和6年3月31日(日曜)をもって終了いたしました。
令和5年度に申請した企業(令和6年3月31日までに申請をした企業)は、
令和5年度の募集要項ページを確認してください。
https://www.shigotozaidan.or.jp/jigyo/telework/shokibo-telework/boshu/shokibo_05.html
令和4年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金(令和5年2月1日更新)
本助成金の申請受付は令和5年1月31日(火曜)をもって終了いたしました。
お知らせ
●申請事業者様へ(令和5年2月1日更新)
申請書類提出から助成金振込までの流れは以下のとおりです。
※申請受付は令和5年1月31日(火曜)をもって終了いたしました。
●<申請予定の事業者の皆様>
本助成金では、事業実施前にテレワークコーナー設置について設置場所の所在地を管轄する特定行政庁(区市町村(外部サイト)
建築関係窓口)(外部サイト)で用途に関する事前相談を行い、問題がないことを確認する必要があります。
事前相談にあたっては、各特定行政庁により必要書類が異なりますので必ず電話で問い合わせのうえ、ご相談を行って
いただきますよう、よろしくお願いいたします。
特定行政庁で相談する内容
- テレワークコーナーを設置するにあたって、用途変更の有無についての確認をしてください。
- 用途変更が必要な場合は、助成金の申請ができません。
- 用途変更がないことの確認が取れた後、助成事業の実施をお願いいたします。
上記につき何か不明な点がございましたら、雇用環境整備課 職場環境整備担当係 小規模テレワークコーナー設置促進
助成金担当 03-5211-1756 までお問い合わせをお願いいたします。
- 事前エントリーの受付は、令和4年11月30日(水曜)17時をもって終了いたしました。
(令和4年11月30日更新)
※助成金の申請には、事前エントリーが必要です。
※助成金の申請は、令和5年1月31日(火曜)まで受付中です。 - 申請書類確認チェックリストを掲載しました。(令和4年7月21日更新)
- よくあるご質問(FAQ)を掲載しました。(令和4年7月20日更新)
<都内で飲食や小売等の店舗を営んでいる中小企業等が対象>
店舗の空き時間や事務所の空きスペースを利用して、地域の方がテレワークを実施できる場所(テレワークコーナー、サテライトオフィス等)を都内に新たに設置・営業するための環境整備費用の一部を助成します。
「静かに落ち着いてテレワークができる場所」を提供することで、店舗付近にお住いの方が気軽にテレワークを実施できるようになります!
店舗・商業施設のPRの一つとしても活用できます。
(例:飲食店にランチタイムのみテレワークコーナーを設置、事務所の使用していない会議室をテレワークコーナーとして一部開放 等)
大切なお知らせ(令和4年9月30日更新、令和5年2月1日更新)
※本助成金の申請受付は令和5年1月31日(火曜)をもって終了いたしました。
<1.事前エントリー応募~テレワークコーナーの準備・営業開始~助成金申請まで>
申請の流れ
(1)募集要項(PDF:632KB)で助成事業内容の詳細を確認
(2)事前エントリーフォーム(東京しごと財団雇用環境整備課HP)で事前エントリーに応募
※事前エントリー受付は11月30日(水曜)17時をもって終了しました。
(3)テレワークコーナー設置施設の地域を所管する特定行政庁に対し、用途に関する事前相談
(4)助成事業に係る発注・契約・申込・物品購入等の事業を開始し、テレワークコーナーを整備
(5)助成対象となるテレワークコーナー施設の営業を開始(令和4年12月31日(土曜)まで)
(6)助成事業に係る支払完了後、申請書類一式を全て揃えて郵送または電子申請にて提出(令和5年1月31日(火曜)まで)
<注意事項>
※助成対象となるテレワークコーナー施設の営業開始より前に申請を行った場合には、助成対象外となります。申請日が営業開始日以後であることを必ず確認のうえ、申請書類を提出してください。
※助成対象事業に係る経費の支払は原則、申請事業者の口座振込で行うことが必要です。
やむを得ずクレジットカードで支払を行った場合、ご利用のクレジットカードの支払(申請事業者の金融機関口座からの引落)が申請日までに完了していない場合は助成対象外となります。ご利用のクレジットカードの締日・口座引落日をご確認のうえ、支払完了日(申請事業者の金融機関口座からの引き落とし完了日を指します)後に支給申請書類一式を郵送提出してください。
<2.事前エントリー・物品購入および工事発注・支給申請前に必ずご確認ください>
支給申請には、必要な要件を全て満たす必要があります(募集要項(PDF:632KB))。
特に、以下については事前エントリーを行う前に必ずご確認ください。
- 風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律(風営法)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業およびこれらに類する事業を行っている事業者は助成対象外となります。
- テレワークコーナーの設置については、
特定行政庁(外部サイト)に用途に関する事前相談を行い、問題がないことを確認する必要があります。相談にあたっては、行政庁に必要書類(図面等)を必ず事前確認のうえ、相談してください。電話では事前相談不可の行政庁もありますので、ご注意ください。
- テレワークコーナーは、1日3時間以上、かつ週20時間以上稼働する必要があります。
- テレワークコーナーは、一般の方が利用できるものを指します(申請事業者の従業員や申請事業者のグループ関係会社等の社員限定で利用するものは対象外です)。
- テレワークコーナーを設置する施設は都内の区市町村部にあるものに限ります。
- 事前エントリーおよび支給申請は、一助成対象事業者につき1回限りです。
- 事前エントリー受付をもって助成金の支払いを確約するものではありません。
小規模テレワークコーナー設置促進助成金チラシ(PDF:1,367KB)
助成金について
小規模テレワークコーナー設置促進助成金
都内において、地域の飲食店や商業施設等に共用型の小規模テレワークコーナーを設置する都内中小企業等に対し、その施設を設置するための整備費を助成
助成金の内容
助成対象事業者 | 常時雇用する労働者の数が300人以下で、都内に本社または事業所を置く中小企業等 ※そのほかにも複数要件があります。詳細については募集要項をご確認ください。 |
---|---|
助成内容 | 都内地域にある飲食店や商業施設等に共用型の小規模テレワークコーナーを設置するための整備費用 |
助成対象となる費用 |
→ |
助成金の上限額 | 最大50万円 |
助成率 | 2分の1 |
申請方法等
事前エントリー受付期間
※事前エントリー受付は令和4年11月30日(水曜)17時をもって終了いたしました。
令和4年5月9日(月曜)~令和4年11月30日(水曜)17時受付分まで有効
※助成金申請には事前エントリーが必要です。
申請受付
※申請受付は令和5年1月31日(火曜)をもって終了いたしました。
(1)郵送
(2)電子申請(Jグランツ)
※提出方法によって書類の記入等が異なりますので、募集要項を確認のうえ、いずれかの方法で受付期間内に申請の手続きを行ってください。
電子申請システムによる申請について
本助成金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」を活用したインターネットによる申請が可能です。
利用するには、法人共通認証基盤「GビズID」のアカウント(gBizIDプライム)を取得する必要があります。
※「GビズID」のアカウント取得には、デジタル庁のGビズID運用センターによる審査があるため時間がかかります。余裕を持ってご準備ください。
なお、ID発行が間に合わないことによる申請期日の延長はできかねますので、その際は郵送によりご申請ください。
申請受付期間
(1)郵送 令和4年6月1日(水曜)~令和5年1月31日(火曜)
→申請受付は終了いたしました。
※郵送申請は締切日当日消印有効です。
※必ず、記録が残る方法(簡易書留等)により送付してください。
なお、申請書類の到着確認に関するお問い合わせには一切お応えできません。
※来所による提出は一切受け付けません。
(2)電子申請 令和4年7月1日(金曜)~令和5年1月31日(火曜)
→申請受付は終了いたしました。
※電子申請(Jグランツ)は令和5年1月31日(火曜)23時59分までにJグランツにより
提出されたものを有効とします。
※電子申請にはGビズIDの取得が必要です。GビズIDの取得には時間がかかります。
また、電子申請は国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」により
行います。
[ Jグランツ ]公式ウェブサイト https://www.jgrants-portal.go.jp/
[ GビズID ] 公式ウェブサイト https://gbiz-id.go.jp/top/
※予算の範囲を超えた場合、上記申請受付期間内でも受付を終了することがあります。
申請書類の提出先
(1)郵送
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル11階
公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備担当係
※必ず「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 支給申請書類在中」と記載のうえ、追跡可能な
記録の残る方法(簡易書留等)でご提出ください。
(2)電子申請
申請書類の提出先(Jグランツ) 小規模テレワークコーナー設置促進助成金(Jグランツ公式ウェブサイト補助金詳細画面)(外部サイト)
ブラウザ環境については、Google Chromeの最新バージョンを推奨しています。なお、Internet Explorer(EdgeのIEモードを含む)およびSafariでは、添付書類を正常にアップロードできない、画面表示が崩れる等の不具合が発生するため使用はお控えください。
Jグランツの操作方法等に関するお願い
Jグランツの操作方法等の基本的な内容については、Jグランツ内の「申請の流れ」にある『事業者クイックマニュアル』を確認してください。
不明点や質問等ありましたら、Jグランツ内の「よくある質問」またはJグランツの画面上に表示されるチャットボットを利用してください。
申請フォームの下書き・差戻しに関する注意事項(Jグランツ)
申請フォームの下書きや、不備等により差戻しになった申請を編集する場合は、必ず以下のリンク(マイページ)からログインしてください。
ログイン後、マイページの「申請履歴」にある『(タイトルなし)』(*1)をクリックして「事業の詳細」ページに移動してください。
当該ページの「作成済みの申請」にある『支給申請』(*2)をクリックしましたら申請フォームのページに移動しますので、編集を再開のうえ改めて申請してください。
*1 『(タイトルなし)』となっていますが、Jグランツの設定により表示されているもので、申請自体に問題ありません。
*2 『支給申請』の右欄(申請状況)に、「下書き中」または「差戻し対応中」と表示されていることを確認してください。
募集要項・申請様式
※本助成金の申請受付は終了いたしました。
助成対象となる事業者の要件や申請方法など、詳細については下記募集要項をご覧ください。
募集要項 ※必ずご確認ください。(令和4年9月30日更新)
「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 (郵送の手引き)」募集要項(PDF:632KB)
「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 (電子申請の手引き)」募集要項(PDF:787KB)
申請に必要な提出書類については、必ず「募集要項」をご確認ください。
申請様式については、郵送および電子申請いずれも同じものになりますが、記入方法に関する取り扱いが一部異なります。
区分 | 様式名称 | 申請様式 | 記入例 |
---|---|---|---|
支給申請 | 支給申請書 | ||
支給申請 | 事業所一覧 | ||
支給申請 | 誓約書 | ||
支給申請 | 工事現場写真 貼付台紙 | ![]() | ![]() |
事業者に係る事項の変更 | 変更届出書 | ||
支給申請の撤回 | 支給申請撤回届出書 | ||
助成金請求 ※支給決定通知書を | 助成金請求書兼口座振込依頼書 (注記1) | ||
財産の処分 | 財産処分申請書 | - |
注記1 電子申請においては、当該書類の提出は不要です。
◆申請書類確認チェックリストをご活用ください。(令和4年9月30日更新)
※チェックリストの提出は不要です。
その他
支給要綱・支給要領
よくあるご質問(お問い合わせ前にご確認ください)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
AdobeAcrobatReaderDCのダウンロードへ(外部サイト)
お問い合わせ
企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備係
電話:03-5211-5200(平日9時から17時)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く
このページを見ている人は、