ページID:415897083
令和7年度テレワーク定着強化奨励金
更新日:2025年6月18日
自社に最適な「テレワークルール(我が社のベストバランス)」等の構築を支援します!
テレワークの定着を図るため、テレワークを進める上での課題とその解決策について検討し、自社に最適な「テレワークルール(我が社のベストバランス)」等を定めた都内中堅・中小企業等に奨励金を支給します。
事業概要
対象事業者要件
- 常時雇用する労働者が2人以上999人以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等であること
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言(外部サイト)へ登録し、マイページにて本奨励金の事前エントリー登録をしていること
※上記以外にも要件があります。詳細は募集要項ページをご確認ください。
下記、Step1からStep5の取組をすべて実施していること
取組 | 内容 |
---|---|
Step1 | ポストコロナのテレワークや労働時間制度、社内コミュニケーション・不公平感等に係るニーズや課題についての従業員調査を実施。 |
Step2 | 社内にプロジェクトチームを設置し、Step1の調査結果を基にテレワークルールや労働時間制度、各課題の解決手法等を検討・決定。 ・オンライン研修「テレワーク定着強化研修動画」を受講(必須) ※オンライン研修は「テレワーク東京ルール」実践企業宣言サイト内マイページ |
Step3 | Step2で決定したテレワークルール、労働時間制度及び課題の解決手法等に基づきテレワークを実施し、検証。 |
Step4 | Step3で検証したテレワークルールや労働時間制度、課題の解決手法等を必要に応じて見直し。 |
Step5 | Step4を経て決定したテレワークルール、労働時間制度、課題の解決手法等を社内外に周知。 |
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言・「事前エントリー」について
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言への登録・「事前エントリー」の登録は、「テレワーク東京ルール」実践企業宣言サイト(外部サイト)よりオンラインにてご登録ください。
奨励金額
1支給対象事業者に対し、20万円
奨励事業の流れ
※取組内容については、上記の「奨励対象事業」をご確認ください。
申請受付期間
令和7年6月18日(水曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
【郵送の場合】締切日消印有効
【電子の場合】締切日の23時59分まで
詳細は募集要項ページをご確認ください。
本事業に取り組み、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録及び公表している中小企業は、東京都中小企業制度融資「女性活躍推進融資(TOKYOウィメン・ビズ・サポート)」の対象となり、信用保証料2/3補助や利率優遇を受けることができます。詳細は、下記URLにてご確認ください。東京都中小企業制度融資:女性活躍推進融資チラシ(外部サイト)
お問合せ
「令和7年度テレワーク定着強化奨励金」に関すること
(公財)東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 テレワーク定着支援係
電話番号:03-5211-0395(平日9時から17時)※平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
※お問合せの際は、「令和7年度テレワーク定着強化奨励金」についてとお伝えください。
「テレワーク東京ルール」に関すること
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言事務局e-mail:info@teleworkrule-tokyo.jp
電話番号:03-6456-3220(平日9時から17時)※平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
このページを見ている人は、